特殊寝台ってなに?解説します!

介護保険制度

こんにちは。クボタウンです。

この仕事をしていると特に疑問には思わないことですが、

初めて介護保険に触れる方はあまり馴染みがない

「特殊寝台」 について

今回は解説していこうかと思います。

介護保険に初めて触れる方の「特殊寝台って何ぞや?」

いう疑問が解消することができれば幸いです。

普通のベッドと何が違うの?

普通のベッド(木フレームでコイルマットレスが載っているタイプ)との

大きな違いは 背部、脚部 もしくは ベッド本体の高さ 

可動ができる点です。

身体に障害をお持ちであったり、ご高齢の方はベッドからの起き上がりや立ち座りが

困難となることがあり、

それらの動作を補助する機能がついている、いわゆる

「介護用ベッド」にあたるものを指します。

特殊寝台の種類

通常はモーター数(可動部)により

1モーター、2モーター、3モーターなどという呼び方で区別されます。

1モーターの場合ですと 背部のみの可動 や 高さ昇降のみ がそれにあたり、

2モーターですと 背部+高さ昇降 となります。

3モーターは 背部+脚部+高さ昇降 の3部位の可動が一般的となります。

メーカーさまの中には特殊寝台自体が特殊な動きをするものがあります。

(パラマウントベッドの ラクリアモーション という動き など)

各メーカーさまはそれぞれ差別化を図るために、他社にはないような

機能があるベッドを開発されています。

そういうものを見るだけでもワクワクしますね。笑

特殊寝台の付属品

特殊寝台には様々な付属品があります。

介護保険上は特殊寝台に使用できるマットレスは 特殊寝台付属品 にあたります。

ベッド脇に設置のできるベッド柵(サイドレール) や 

ベッド用の手すり(介助バー) など

ベッドからの転落防止 や 立ち座りの補助として利用ができるものがあります。

ベッド柵を立ち座りの補助として利用される方がいますが、

取り付け部に刺さっているだけなので、身体の保持として利用してしまうと

グラグラしてしまい大変危険です。

身体の支持として利用をする場合は ベッド用の手すり を利用しましょう。

また特殊寝台は便利なものですが、挟み込みの事故が起こる危険があります。

十分に注意してご利用いただきたいです。

特殊寝台の利用方法

介護保険では現状、 要介護2以上の認定を受けた方 が

レンタルの対象となっています。

また要介護2以下の認定を受けている方でも借りることができる

いわゆる 「自費ベッド」 と呼ばれる特殊寝台があります。

これは各福祉用具貸与事業所がサービスとしてご利用者様に提供しているベッドです。

これは一般的には新しい商品ではなく

何世代か前の 型落ち品 が使われることが多いです。

そういった点から私の立場では自費ベッドの利用は決しておすすめすることは

できません。

利用したいときにリモコンが急に利かなくなってしまったり、

何かしら問題がある可能性が高いためです。

自費ベッド というサービスがないと新規依頼をいただくことができない、

という現状の福祉用具サービスにも問題がある、と強く思います。

私の働いている地域では介護保険を利用しない実費契約では

月額 1,000円から3,000円 程度

一般的なようですね。

介護保険では 要介護2以上の方で レンタル のみが保険利用の対象となります。

購入を希望されている方が介護保険では 面倒をみてくれませんので、

実費での購入となってしまいます。

この点は気を付けていただきたいな、と思います。

まとめ

さて、今回は 特殊寝台 について

お伝えさせていただきました。

特殊な機能のある寝台、ということで、頭の片隅にでも入れておいて

いただければと思います。笑

福祉用具では 要介護2 というのが分岐点になる物が多くあります。

(特殊寝台、車いす など)

この点を覚えておいていただけるだけでも、

身内の方が介護が必要になった状況でも、大きな利点かと思います。

以上、ありがとうございました。

コメント